- 花粉症に悩んでいる
- でも薬に頼りたくない
- 根本的に治す方法を教えて欲しい
アレルギーは1年中起こる可能性があります。特に、季節の変わり目は特に厄介です。アレルギーは、花粉、カビの胞子、食物、ダニなどが主な原因です[*]。
なかでも花粉症がいちばんキツいという人は多いでしょう。
花粉症は、花粉という物質に対するアレルギー反応が原因です。でも実は、花粉自体は悪くありません。花粉は、木や花などの植物が繁殖するために風に乗って飛散しているもので、本来は「人間の体を攻撃するものではない」のです。
しかし、体内の免疫システムはなぜだか花粉物質を「敵が来た!!」と勘違いします。
その防御反応として私たちの細胞がヒスタミンを発生させることでアレルギー反応(かゆみ、くしゃみ等)が起こるのです。
これが花粉の正体なのです。
ということで、この記事では、ヒスタミンを分解、抑制するために画期的な自然療法を5つご紹介します。そして最後には、ヒスタミン以外の原因から見た花粉症対策もお伝えしていきます!
この記事を読むことで長年悩まされてきた花粉症の辛さが激減すること間違いなしです。
花粉症の主原因は「ヒスタミン」にあり!!
花粉のメカニズムを一度確認しておきましょう。
春になると、木や花などの植物が繁殖するために風に乗って花粉が飛散します。この花粉は毒性はなく、人間の体を攻撃するものではありません。
花粉(アレルゲン)が体内に侵入すると、人体はそれに対抗するために「IgE抗体」といわれる物質をつくります。ここが人体の誤作動の始まりです。つぎに、「IgE抗体」は「肥満細胞(別名マスト細胞)」と呼ばれる細胞に付着します。
「IgE抗体」をわかりやすく説明すると、「アレルギー症状の元凶となる怪しい物質に対抗する、免疫システムの超ヒーロー」です。彼らは、免疫細胞たちに「おっと、襲撃だぞ!」って教えるために肥満細胞という戦いの本拠地に張り付く性質をもっています。(張り付くことですぐに肥満細胞に危険を伝達できる!!)
さあ、肥満細胞にひっついたIgE抗体ちゃんたちに花粉がくっついてしまいました。(図③参照)そしたらどうなるでしょう。そうです。IgE抗体は肥満細胞に対して「襲撃が来たぞ!!」とまるで強盗が入ってきたかのように大げさに緊急出動命令を出します。すると、肥満細胞は、「これは大変だ!ヒスタミンを大量放出だ!!」と、自身がため込んでいるヒスタミンを大量に放出します。
冒頭でも触れたとおり、花粉自体は悪いやつではないのでこれは、IgE抗体ちゃんと肥満細胞君の壮大な勘違いストーリーです。ですが、このくらいの敏感さがあるから人間の体は守られているということも忘れてはなりません!
そしてヒスタミンの副作用により、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、かゆみ、涙、充血、熱などの症状がでます。症状のレベルはヒスタミンに対する強さや免疫力によってまちまちです。
ここまで聞くと、ヒスタミンが悪者だと思われがちですが、睡眠・覚醒、学習記憶、食欲調節をつかさどる大切な機能を持ちます。それにヒスタミンが指令をだすことで白血球たちが、感染したり、怪我をした部位に駆けつけてくれます。またヒスタミンの血管拡張作用により栄養や酸素が必要な部位に届きやすくする効果もあります。
花粉の対策方法はヒスタミンの分解と抑制にあり!
さあ、ここからはこのヒスタミンをどう処理していくかについて手短にお話します。
対策方法は2つです。1つめは「ヒスタミンを分解するために肝臓の機能を高めること」、2つめは「何らかの方法でヒスタミンの活動を抑えること」。
実は、ヒスタミンを分解するには、肝臓が大きな役割を担っています[*]。しかし、肝臓が有害物質でいっぱいになると、ヒスタミンを効率的に分解できなくなりボロが出ます。ボロが出たぶんだけ、それはアレルギー症状の重さに比例して反映されます。
そのためにはヒスタミンを何らかの方法で抑えてあげて肝臓の負担を軽くするか、ヒスタミンを分解する肝臓の働きを強くしてあげることが重要です。そこでこれから紹介する自然療法を試して頂ければと思います。
【花粉症対策】アレルギー症状を治すための自然療法トップ5
ケルセチン
「ケルセチン」とは、タマネギやブロッコリーなどの身近な野菜に含まれる強力な抗酸化物質と抗炎症物質のことです。
炎症やヒスタミンを放置すると、くしゃみ、目のかゆみ、慢性的な鼻水などの症状が引き起こされます。しかし、ケルセチンは免疫システムを刺激し、異常なヒスタミンの放出を抑制することで、気道の炎症を抑えることが可能なのです[*][*]。
ケルセチンを摂り入れる方法
ケルセチンを摂取する方法としては、タマネギやブロッコリー、リンゴなど、ケルセチンを多く含む食品を食べたり、農薬などに暴露されていない高品質の緑茶を飲んだりするのが有効です。
もしくはケルセチンのサプリを摂りましょう。個人的には「NOW Foods, ブロメライン入りケルセチン、植物性カプセル 120粒」がおすすめです。(この商品にはブロメラインといわれる消化酵素が入っていますが、その成分も抗炎症作用によってヒスタミンを抑制します)アレルギーの症状が強い場合は、400mgを1日2回、食事の30分前に摂取します。
ケルセチンは花粉症対策以外にもさまざまな効果がある素晴らしい成分だ。例えば、(脂肪分解促進による)抗肥満効果、血流改善効果、アンチエイジング効果など。私は食事前に飲む酵素と一緒に毎日2カプセル飲んでいる。
シリマリン
まだくしゃみが止まらないという方は、シリマリンを試してみてはいかがでしょうか[*][*]。
シリマリンには、ヒスタミンの放出をブロックする抗炎症特性があるため、花粉症などのアレルギー症状を軽減する効果が期待できます[*]。実際、2011年の研究でも、シリマリンを抗ヒスタミン薬と併用することで、花粉症の症状が軽減しました。
さらに、シリマリンには強力な抗酸化物質も含まれており、フリーラジカルを消去することで、肝臓の解毒能力をサポートすることができます[*]。
これらの効果が複合的に作用することにより、体内に居座るヒスタミンを取り除くことができるのです。
シリマリンの摂取例
シリマリンの推奨量は決まっておりません。基本的にはメーカーの指示に従います。私の場合は「NOW Foods, ミルクシスルエキス ダブルストレングス 300mg ベジカプセル200粒」を1日300mg飲んでいます。肝臓保護や肝炎の治療をする場合は420~600mg摂るといいそうです[*]。
注意点としては、糖尿病の薬を服用している場合は、シリマリンを試す前に医師に相談すること。2型糖尿病の人の血糖値を下げる可能性があります[*]。
シリマリンの凄さはなんといっても肝機能の改善効果だ。これは冗談抜きで二日酔いにマジで効く。だから酒好きな私の人生には欠かせない。二日酔い予防についてはこちらの記事を参考にしてくれ。
フキ
鼻づまりが原因で口呼吸になっているあなた!私たちの大好きな山菜「フキ」があなたのくしゃみや鼻水、鼻づまりの症状に終止符を打ってくれるかもしれません。(画像は西洋フキ)
なんとフキには、副鼻腔を開いて鼻づまりを解消し、体内にたまった不要物を排出してくれる働きがあるんです[*][*]!(鼻づまりによる偏頭痛にも効くとか![*])
無作為化二重盲検試験(信頼度の高い試験方式)では、フキは市販の抗ヒスタミン剤「セチリジン」と同等の効果を示した上に、眠気を引き起こさなかったというデータもあるほどです[*]。(じゃあ抗ヒスタミン薬より凄いじゃん!!)
もちろん天然のものなので個人差はありますが、鼻づまりや片頭痛で悩んでいるなら試してみるといいでしょう。
フキを摂り入れる方法
フキの根または葉のエキスは、サプリとして使用できます。
私のおすすめは、「NOW Foods, セイヨウフキ、ベジカプセル60粒」です。ペタシン抽出物 (フキの活性化合物) が1粒に7mg以上含まれる優秀なサプリです。
アレルギー症状がでているシーズンに1日2〜3カプセルを摂りましょう[*]。(通常は1日1カプセルでOK)
おすすめしている商品は安全ですが、他の商品を探す予定の方は注意点が一つ。フキにはピロリジジンアルカロイド(PA)が含まれており、肝臓に損傷を与える可能性があります。こちらの商品以外を選ぶ場合はPAが取り除かれていることが明記されているサプリを探してみてください。
フキの有効成分であるペタシンがこれらの効果を及ぼす。だからペタシンの含有量が多い方がより効くだろう。ちなみに頭痛にはバファ〇ンよりも効くとの噂もあるぞ。あまり市販薬を使うと耐性ができるからこういったものを利用するのも手だな。
ビタミンC
ビタミンCには、ヒスタミンを分解する酵素であるジアミンオキシダーゼの働きを促進することも知られています。また、免疫細胞の機能を正常化するという側面からもアレルギー反応を抑制することが可能です。
その強力な抗酸化作用により、炎症を引き起こす物質であるフリーラジカル(老化のもと)も減らすことができます。まさにビタミン界のスーパーマンです。
ビタミンCを摂り入れる方法
花粉症対策には1日1000~3000mgほどは摂りたいところです。そのためにはサプリが必須となります。なぜなら、必要量を食品で摂ろうとした場合、果てしない量を摂らなければいけないからです。実際にビタミンCが豊富といわれている食品を見てみましょう。
100g中に含まれているビタミンC量(参考:日本食品成分表 文部科学省)
- 赤ピーマン:170mg
- 黄ピーマン:150mg
- ブロッコリー:120mg
- キウイフルーツ(黄):140mg
- 菜の花:110mg
- キウイフルーツ(緑):69mg
- イチゴ:62mg
- ネーブル:60mg
- レモン果汁:50mg
- キャベツ:41mg
- ジャガイモ:35mg
- サツマイモ:29mg
何もしないよりはよっぽどマシですが、食品だけだと花粉症対策としては力不足であることがわかります。(しかも、お財布に優しくない!)というわけで私は「California Gold Nutrition, Gold C(ゴールドC)、USP(米国薬局方)グレードビタミンC、1,000mg、ベジカプセル240粒」をおすすめします。1粒あたり1000mgのビタミンCが入っているので1~3粒に飲めばOKです。
ビタミンCは私の記事のなかでたくさん紹介しているが、どんなものにも効く神サプリだ。美容、健康、アレルギー、どんなときにでも「飲んだ方がいいサプリ」の3本指に入るだろう。
炎症性食品を控える
食べるものを変えただけですっかり体調がよくなる人もいます。炎症性食品は、体内の炎症を促進することが知られており、その摂取はアレルギーや花粉症などの症状を悪化させる可能性があるからです。ほかにも、腫れやじんましん、咳などの症状の一因になることを知っておく必要があります[18][19]。
炎症を引き起こす食品は人によって異なりますが、以下のような食品が一般的に知られています。
- 砂糖:過剰な砂糖摂取は、体内の糖化ストレスを引き起こし、炎症を促進する。
- 飽和脂肪酸:動物性脂肪や加工肉製品などに多く含まれる飽和脂肪酸は、炎症を引き起こす。
- トランス脂肪酸:加工食品やファーストフードなどに含まれるトランス脂肪酸は、体内の炎症を促進する。
- 食品添加物:防腐剤や人工着色料などの食品添加物は、体内の炎症を引き起こす。
- 精製された炭水化物:白米や白パンなどの精製された炭水化物は、急激な血糖上昇を引き起こし、炎症を促進する。
これらの炎症性食品は、体内の炎症を引き起こすことで、ヒスタミンの放出を促進し、アレルギーや花粉症の症状を悪化させる可能性があります。
したがって、アレルギーや花粉症の症状を抑えるためには、その期間中だけでも炎症性食品の摂取を減らし、抗酸化物質などの炎症を抑える食品を積極的に摂取することが重要です。
とはいえ、季節によって食べるモノを変えるのはなかなか難しいだろう。その場合はさきほど紹介したサプリなどを試す形で対策を打ってくれ!
番外編:アレルギー以外の原因を解決してくれる花粉症対策3選
さきほど紹介したものでヒスタミン対策は万全です。
しかし、それでも花粉症状(アレルギー)が収まらないという場合があります。
その理由は、免疫機能や臓器の防御機能が弱っているからかもしれません。
そこでさいごに、免疫機能や臓器の防御機能を高めて花粉症を予防、改善する方法を紹介します。
ビタミンD
花粉症の原因のひとつとして「腸の状態」が影響していることが指摘されています。そのうちで関連性が高いとされているのがリーキーガット症候群と呼ばれる症状。
リーキーガット症候群とは、腸の粘膜細胞間の結合が緩んで隙間が大きくなり、未消化のタンパク質、糖分、そして口から入った花粉などが腸壁から漏れ出して体内に侵入してしまう状態を指します。
つまり、リーキーガット症候群が起こると、過剰なアレルギー反応を引き起こす可能性があるということです。
そこで、ビタミンDの出番。ビタミンDには粘膜や皮膚を強化して緩んだ腸粘膜の結合状態を改善する効果があります。つまり、リーキーガット症候群の直接的な治療になっているのです。
また免疫機能を調整する効果も花粉症対策に一役買ってくれていることからも花粉症対策に有効だと言えます。
ビタミンDを摂り入れる方法
ビタミンDは日光に当たることで体内でも生成できます[*]。1日15~30分ほどの日光浴で600IUほどのビタミンDが生成されます。ただしこの量は「花粉症治療」という面においては全く足りません。(日々の健康を維持するには十分です)
分子栄養学を推奨している医師「藤川徳美」先生の見解では、「花粉症の人にはD3を20000IUで開始して、症状が改善すれば5000IUに減量する」ことを推奨しています。この量の摂取で、花粉症が劇的に治ったとの報告もあったそうです。
なお、ビタミンDをたくさん摂ると、ビタミンKが消費するので一緒に摂りましょう。(例:ビタミンD10000IUあたりビタミンK2100~200mcg)
分子栄養学の話をしたついでに大事なことも伝えておこう。サプリを最大限効かせるならタンパク質もたっぷりと摂る必要がある。その理由はタンパク質が全ての栄養素の土台になるからだ。土台があって初めてビタミンやミネラルが骨身に沁み込む。これには分子栄養学「藤川理論」の記事で詳しく説明している。
鼻腔洗浄(鼻うがい)
楽しい治療法ではありませんが、鼻うがいは花粉症対策にとっても効果的です。
慣れている方だと、キレイな洗面器に整理食塩水を混ぜたお湯を貼り、片方の鼻の穴からお湯を吸いだし、もう片方の鼻の穴から排出します。(スゴイ…)
私のように慣れていない方は専用の鼻腔洗浄剤を購入してください。
鼻うがいをするだけで鼻腔にたっぷりと付着している粘液や花粉やフケなどのアレルゲンがしっかりと洗い流せます。2012年のレビューでも、鼻腔洗浄は安全で効果的だということがわかっています[*]。
鼻うがいを試すことによって、鼻詰まりを早く解消することができ、薬やサプリの消費量を節約することもできます!こちらの記事を参考に鼻うがいセットを自作するか、鼻腔洗浄マシン又は鼻うがいの簡易キットを購入しましょう。(私はコワいので毎回アイテムを使ってます)
わたしも鼻うがい歴はまだ数年と若い。しかし、鼻うがいの爽快感を知ってから、毎年さまざまな鼻うがい商品を使ってきた。そしてついに2023年3月25日にTech Loveの鼻洗浄機器を買ってしまった。まじ最高すぎる。いつかレビュー記事を書こうと思う。
免疫力を下げないようにする
免疫力が下がると花粉などのアレルゲンが付け入ります。このような物質はあなたが弱っているときを絶対に見逃しません。そうならないためには、以下の3つだけでも注意しておくといいでしょう。
そのときだけちゃんとしようとしてもうまくいかない。ふだんから上記のような生活を心掛けることであなたの免疫システムは完璧に機能する。
コラム:面倒だけど根治治療の道もある
花粉症って、毎年の春にやってくる花見でベロベロに酔っ払ってる迷惑な客みたいなもんです。
ですが「根治治療」であるアレルゲン免疫療法をすることで、彼を出禁することができます。
根治治療は、3~5年の長期的な治療で、アレルギーの原因である花粉に対して免疫システムを強化することを目的としています。
その方法は、小さな量の花粉を少しずつ投与して、体を花粉に慣れさせること。時間がかかるけど、徐々に花粉に対する反応が和らいでいき、最終的には花粉症が治るんです!(有効率は70~80%)
それに、根治治療をすると、他のアレルギー疾患(例えば、喘息やアトピー性皮膚炎)も軽減される場合があります。つまり、花粉症とのお別れができるだけでなく、全身のアレルギーを軽減することもできるかもしれないのです。
花見ベロベロ親父(花粉症)と絶交するには、根治治療を検討してみてもいいかもしれません。
私はこれまで紹介した方法を実践していくうちに花粉症の症状が年々和らいでいるから根治治療をするまでもないが、重度の花粉症で悩んでいる方は検討してみてくれ!
おわりに:今年の花粉症対策はこれでばっちり!!
以上、花粉症対策として、アレルギー症状を治すための自然療法トップ5をご紹介しました。それぞれの方法は、花粉症やアレルギーによる症状を軽減するのに有効である可能性がどれも非常に高いものです。
また、ヒスタミン以外の原因も考えて、ビタミンDや鼻腔洗浄、免疫力の維持にも注目することで、より効果的な花粉症対策ができます。自然療法を取り入れ、快適な季節を過ごしましょう!