【最大67%OFF】アイハーブセール速報【詳しくはコチラをタップ】
ブログのコンテンツには、PRが含まれている場合があります。

【失敗しない】オレ流!!Kindleの端末5種類の正しい選び方【比較表あり】

【失敗しない】Kindleの端末5種類の正しい選び方と比較【オレ流】
この記事はこんな人におすすめ
  • 最強のKindle端末を知りたい
  • Kindleの購入を検討しているが情報量が多すぎて決められない
  • 実際買った人の意見を聞きたい

Amazonが提供するKindleは、専用の電子書籍リーダーと電子書籍配信サービスの総称です。

Kindle端末であれば、スマートフォンやタブレットと同じように、数百冊もの電子書籍をいつでもどこでも楽しむことができます。

Kindleには現在、6種類のモデルがあり、用途やニーズに合わせて選ぶことができます。

今回はキッズモデルを除いた5種類のなかから、書籍をめいっぱい楽しみたい読書家にぴったりのモデルをご紹介します。私が実際に購入した体験に基づいて、性能とコストパフォーマンスの両面から検討していきましょう。

目次

まずはKindle端末5種類の概要を紹介!

まずはkindle端末のラインナップ5種類の情報をすべて列挙してみます。

 KindleKindle PaperwhiteKindle Paperwhite
シグニチャー エディション
Kindle OasisKindle Scribe
デザインKindleKindle PaperwhiteKindle Paperwhite
シグニチャー エディショKindle OasisKindle Scribe
ディスプレイ6インチ6.8インチ6.8インチ7インチ10.2インチ
解像度300ppi300ppi300ppi300ppi 300ppi
ストレージ容量16GB8GB/16GB32GB8GB/32GB16GB/32GB/64GB
本体サイズ高さ157.8mm174mm174mm159mm230mm
108.6mm125mm125mm141mm196mm
厚さ8.0mm8.1mm8.1mm3.4mm5.8mm
重量158g205g207g188g433g
フロントライトLED 4個LED 17個LED 17個LED 25個不明
フラットベゼル×
防水性能×IPX8等級IPX8等級IPX8等級×
ダークモード×
色調調節ライト×
明るさ自動調節機能××
人間工学的デザイン××××
自動画面回転機能×××
ページ送りボタン××××
手書き入力機能××××
充電ポートUSB-CUSB-CUSB-CMicroUSBUSB-C
ワイヤレス充電××××
ネットワーク接続Wi-FiWi-FiWi-FiWi-Fi
Wi-Fi+無料4G
Wi-Fi
価格(税込)12,980円〜16,980円〜21,980円〜29,980円〜47,980円〜
Kindle購入はこちら
バイオハッカー「sii」

とはいっても、ベストな端末がどれなのかわからん!!という人もいるだろう。そんな人のためにKindle端末の正しい選び方をこれから解説する。考え方の参考にしてほしい。

【オレ流】Kindle端末の正しい選び方【優勝端末は〇〇】

ここからは以下の端末を、最後の1つになるまで消去法でどんどん減らしていきます。

  • Kindle(16GB)
  • Kindle Paperwhite(8GB)
  • Kindle Paperwhite(16GB)
  • Kindle Paperwhite シグニチャー エディション(32GB)
  • Kindle Oasis(8GB)
  • Kindle Oasis(32GB)
  • Kindle Scribe(16GB)
  • Kindle Scribe(32GB)
  • Kindle Scribe(64GB)

テンポよく消していくので、フムフムと楽しみながら読み進めてください。

優勝端末は最後まで見ればわかりますが、先に答えを知りたい方は以下の「+」マークをタップすると見れます。

ストレージ容量が多いものを選ぶ(最低でも16GB)

ストレージ用量が少ないと、本をダウンロードできる数が制限されます。Kindleを購入される方は読書家の方が多いと思うので、この時点でアウトです。ちなみに、マンガとかは超絶少ないです。

容量活字本漫画
8GB2,800冊160冊
16GB5,600冊320冊
32GB11,200冊640冊

例が悪いかもですが、こち亀は全200冊ですので、8GBだと全てダウンロードすることができません。

仮に、活字本だけなら2,800冊ダウンロードできます。しかし、容量が圧迫されるほどKindleが重くなり、その分ストレスフルな使い勝手になる未来が目に見えています。それに、マンガは読まなくても、図解本などのハウツー系の本はかなり容量重いです。

つまり8GBは、ジョジョの奇妙な冒険のDio様からすると「貧弱貧弱ぅ!!」ということ。

このことから、最低でも16GB、理想は32GB欲しいところです。

生き残ったKindle端末
  • Kindle(16GB)
  • Kindle Paperwhite(16GB)
  • Kindle Paperwhite シグニチャー エディション(32GB)
  • Kindle Oasis(32GB)
  • Kindle Scribe(16GB)
  • Kindle Scribe(32GB)
  • Kindle Scribe(64GB)

充電ポートが「USB-C」であること

現在、「microUSB」は主流ではありません。私が使用する機器も、一部を除いて、ほとんど「USB-C」へ移行されています。スマホなんかも、「USB-C」が主流ということもあり、かの有名なアップルもライトニングケーブルから「USB-C」に仕様を変更したとか。

そして、現状において、Kindle端末「Kindle Oasis(32GB)」は「microUSB」です。ここで、オアシスさんが脱落です。他の機種のように最新モデルではないので仕方ありませんね。(Amazonはオアシスの最新版の開発をするつもりがなさそう)

生き残ったKindle端末
  • Kindle(16GB)
  • Kindle Paperwhite(16GB)
  • Kindle Paperwhite シグニチャー エディション(32GB)
  • Kindle Scribe(16GB)
  • Kindle Scribe(32GB)
  • Kindle Scribe(64GB)

本を読むのがメインなら手書き機能を捨てろ

唯一、Kindle端末で手書きできるモデル「Kindle Scribe」があります。

しかし、Kindleを購入する多くの場合は、「本を集中して読むこと」です。本のための時間を作りたい人がKindleの端末をわざわざ購入しますよね。ここで手書き機能は必要なのかという話です。

そもそも、手書きするならKindleを片手にノートでもいい気がします。

ここまで来るともはや浪漫で選ぶ酔狂な人だけにしかおすすめできません。ということで、この機種も脱落です。

生き残ったKindle端末
  • Kindle(16GB)
  • Kindle Paperwhite(16GB)
  • Kindle Paperwhite シグニチャー エディション(32GB)

液晶がどんな場所でも「見やすいか」で選ぶ

フロントライトは、スマホやタブレットのように自ら発光せず、直接目を照らさないフロントライト方式のため目に優しく、紙のような読み心地を再現しています。

就寝前の読書、飛行機の機内や夜行バスでの利用など、フロントライトが役に立つケースはたびたびあります。そんなフロントライトの機能が、最も安価なKindleには4個しかついていません。(他は17個以上ついている)

フロントライトの数が多ければ多いほど、また、屋外の明るい日差しの中でも周囲の明るさに合わせて読書を楽しむことができます。このことから、より汎用性を高めるためにはKindleは除外となります。

生き残ったKindle端末
  • Kindle Paperwhite(16GB)
  • Kindle Paperwhite シグニチャー エディション(32GB)

最後はコスパで選ぶ

さて、Kindle Paperwhite(16GB)とKindle Paperwhite シグニチャー エディション(32GB)どちらを選ぶかはコスパです。

そこで、Kindle Paperwhite(16GB+広告なし)とシグニチャーエディション(32GB+広告なし)の金額を比較してみました。

容量価格
Kindle Paperwhite16GB19,980円
シグニチャーエディション32GB21,980円

この2,000円の差でどのような機能が増えるのか。そこが決め手だと思います。

その答えが以下の3つ!!!!

  シグニチャーエディションにのみ搭載された機能
  • ワイヤレス充電
    ワイヤレス充電スタンド(別売り)に置くだけで充電することが可能。一度、ワイヤレス充電を知ったら戻れない。これは経験者のみわかります。
  • 明るさ自動調整
    ディスプレイの明るさを環境に合わせて自動的に調整してくれる。例えば、寝室だと目に優しい弱めの光に。明るい場所ならしっかり見えるように明るい光に自動的に調整してくれます。地味だけど最強に便利。
  • 32GBの容量
    通常モデルでは最大16GBまでしか保存できない。大は小を兼ねる。ただそれだけ。だが、そのインパクトは大きすぎる。スマホの容量も256GBより512GBがいいでしょ!?

え?保存できる容量が2倍になって、明るさも自動調整してくれて、ワイヤレス充電スタンドにも対応して価格差が2,000円!?Kindleなんて3~5年ほどは使う長き相棒です。ここで2000円ケチる理由はあるのか。

そろそろ答えは出ましたね。

最終的に残った選手は、Kindle Paperwhite シグニチャー エディション(32GB)でした!

勿論、「Kindle本体+カバー+保護シール+ワイヤレス充電器」をすべて購入すると、結構いい値段しますので、そこは覚悟してください(笑)

バイオハッカー「sii」

なんだかんだで、ワイヤレス充電器のインパクトが最も強かった。前のように充電プラグを抜き差しする必要がゼロになったのはだいぶストレスフリーだぞ。

おわりに:あなたに合うKindle端末を見つけ出そう!

↑保護シールの貼り方ヘタ過ぎて草(しかも今ブログに載せて急に気になりだしたw)

いかがだったでしょうか。
本日紹介した選び方は、私が実際にKindle端末を購入する際に選んだ方法です。

しかし、個人的には超合理的に選べたかなあと満足しています。

勿論、あなたが最先端のテクノロジーに興味があるとかだったら、全然「Kindle Scribe」を選んでもOKですし、安さこそ正義と思うなら「Kindle」を購入しても勿論いいでしょう。

でも、コスパや機能諸々で悩んでいるならシグネチャーエディションがその悩みを消し飛ばすということは最後に強調しておきます。

アイハーブの最新クーポン情報をいちはやくお届けします!!

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次