- 抗生物質で胃腸の調子が悪くなる
- 抗生物質を飲む機会が人より多いと思う
- 抗生物質を飲むことによる副作用と対策を知りたい
風邪をひいたとき、抗生物質を飲んだことがある人、手を挙げてくれませんか?
そう、日本人の99%の方が経験があると答えるでしょう。
抗生物質は、私たちの健康を守る”魔法の弾丸”のようなものです。
でもその影で、私たちの体内で起きている”恐ろしい副作用“について、皆さんはどれくらいご存知でしょうか?
実は、抗生物質は私たちの大切な”味方”であるはずの腸内細菌を、容赦なく攻撃してしまうのです。まるで、友軍を誤射する兵士のように…。
今回は、その抗生物質と腸内環境の知られざる戦いに迫ります。
腸内細菌の崩壊が私たちの健康にどんな影響を与えるのか、そして、その被害を最小限に抑えながら、いち早く腸内環境を回復させる方法とは?
この記事を読めば、あなたは抗生物質のリスクから身を守る”秘密の盾”を手に入れることができるでしょう。
私はこの事実を知ってから抗生物質を安易に頼ることはやめた。日常生活のデメリットが大きすぎる。
抗生物質の使用は腸内フローラを壊滅状態へと導く
抗生物質というと、感染症の原因となる細菌を死滅させる救世主のように聞こえます。しかし、死滅させるのは悪い菌だけではなく、腸内の大事な善玉菌まで攻撃してしまうんです。
これにより、腸内のバランスが崩れ、消化不良や免疫力の低下を招くことがあります。
実際、2008年の研究では、「抗生物質を1回だけ使用しただけで、腸内細菌の3分の1が死滅し、その影響は6か月以上も続く」ことが明らかにされています。
これにより、ガスがでやすく、下痢をしやすい体質になるかもしれません。この背景には、腸内環境の崩壊による、吸収不良や消化不良、カンジダ(イースト菌)の過剰増殖が考えられます。
さらに、腸内環境の悪化は精神状態にも影響を与えることが知られています。なぜなら、幸せホルモンと呼ばれている「セロトニン」の9割が腸で作られているからです。
つまり、1度の抗生物質の使用は「食べ物の消化不良を起こしやすくし、風邪をひきやすくなり、不幸になる」といった悪魔のような一面があるのです。
なので、フツーの風邪くらいで抗生物質を安易に使うのはよろしくないという前提は覚えておいてください。緊急性がない場合は、抗生物質に頼らない古典的な解熱方法に立ち返ることを検討しましょう。
ここからは、「抗生物質」を服用した場合、腸のダメージを最小限にするための予防策をいくつか紹介する。そうすれば、早く腸内環境のバランスを取り戻せる。
抗生物質から腸を守るための最善の方法
抗生物質を飲むことになったら、あなたができる最善の方法はプロバイオティクスを飲むことです。
プロバイオティクスの死滅を免れない以上、物理的に増やしていくしかありません。
使用方法は、抗生物質を服用する前後、少なくとも2時間以内に有用なプロバイオティクスを500億CFU以上摂取するのが目安です。
これで抗生物質のダメージをある程度までは抑えられます。
それ以降、毎日プロバイオティクスをせっせと飲み続けることで回復に向かいます。
特におすすめなプロバイオティクス商品を3つ紹介!
少しマニアックな話をすると、プロバイオティクスにはさまざまな菌種があります。
なかでもおすすめな菌種は、「ラクトバチルス・プランタルム」、「ビフドカテリウム・ラクチス」、「ビフドカテリウム・インファンティス」、「ビフィズス菌・ロンガム」が含まれているプロバイオティクスを選ぶとよいでしょう。
これらの菌株は、ヒスタミンレベルを下げ、炎症を軽減し、消化を改善することがわかっています。
よくわからない!という方は以下の3つから選ぶといいでしょう。(いずれもアイハーブの商品です)
- California Gold Nutrition, LactoBif プロバイオティクス、300億CFU、ベジカプセル60粒
- Physician’s Choice, 600億のプロバイオティクス、遅延放出性ベジカプセル30粒
- NATURELO, プロバイオティクス、500億CFU、遅延放出性カプセル30粒
詳細情報は、以下の記事で解説しています。
サッカロミセス・ブラウディ(酵母の一種)を摂るのもおすすめ!
サッカロミセス・ブラウディ(S. boulardii)という酵母を摂るのもおすすめです。サッカロミセス・ブラウディは酵母であって細菌ではないので、抗生物質はそれに触れることはできません。
いくつかの研究では、研究者は、「サッカロミセス・ブラウディは抗生物質を投与した際の「抗生物質関連下痢(AAD)を防ぐ」ことがわかりました。
特に、プロバイオティクスを飲むとかえって不調になる方は、「ラクトバチルス・カゼイ」、「ラクトバチルス・ロイテリ」、「ラクトバチルス・ブルガリクス」のようなヒスタミンを生成する可能性のある菌株を避けるといいだろう。
腸内環境が元通りになるには最低でも1か月必要
さて、腸内細菌が元通りになるまでには、どのくらい時間がかかるのでしょうか?
1年間の研究[*]によると、抗生物質投与後、ヒトの腸内細菌叢が正常化するまでに1ヶ月から1年という時間が必要なことが分かりました。
この期間は、元々の腸内環境や、プロバイオティクス使用の有無によって変わります。
それを示す証拠として、前述したような有用なプロバイオティクスをきちんと摂取した場合、顕著な効果が11日目に発生し、ほとんどの微生物相が2~4週間以内に曝露前のレベルに戻ることがわかっています[*]。
おわりに:抗生物質と上手に付き合おう!
抗生物質の持つ2つの顔、わかっていただけたでしょうか。
私たちの命を救う”ヒーロー”であると同時に、大切な腸内細菌を傷つける”ヴィラン”でもあるのです。
次に抗生物質を使うときは、ぜひ腸内環境のことも考えてあげてください。プロバイオティクスを摂ったり、継続的にケアしたりして、傷ついた腸内細菌を助けてあげましょう。
そもそも本当に抗生物質が必要かどうかは、よく吟味する必要があります。現代の医療は、ついつい抗生物質に頼りすぎてしまいがちです。ちょっとした風邪でも、すぐに抗生物質を処方する医師がいるのも事実。
でも、風邪や微熱なら、抗生物質以外の選択肢だってあるはずです。昔ながらの民間療法だって、案外バカにできません。
結局のところ、自分の体は自分で守るしかないのです。あなたの体の責任はあなたが取るしかありません。だからこそ、医師にはしっかりと説明してもらい、自分で納得してから抗生物質を使うようにしましょう。
最後に、このブログがあなたと抗生物質の良い関係を築くお手伝いになれば嬉しいです。