- 日記のメリットって何?
- 日記の書き方ってあるの?
- おすすめの日記帳があるなら教えてほしい
早速質問ですが、あなたは日記を書く習慣がありますか?
もし、「日記=文系女子」みたいなイメージがあるなら、物凄く損しています。というより、そう考えていなくとも書いていない時点で損してます。
なぜなら、日記を書くことのメリットがヤバすぎるからです。(後述)
そこで今回は、日記についての知識をモリっと紹介します。
この記事を読むことで、あなたは日記の知られざるパワーを理解した上で、フル活用し、よりよい人生を歩めるようになるでしょう。
日記を書くことの3つのメリット

ここでは日記を書くことのメリットを紹介していきます。
- 思考を整理できる
- 未来に活かすことができる
- 自分の人生の変化に気づくことができる
それでは順番に見ていきましょう。
1.思考を整理できる
日記を書くことで、散らかった思考が整理できます。
思考が整理されることで、脳本来の処理能力を取り戻し、新しい発想が生まれたり、正しい選択をできたりする確率が上がるというわけです。
つまり、今まで解決できなかった問題があっというまに片付くことが容易になります。問題の本質に気付くこともしばしばです。
2.未来に活かすことができる
日記を読むことによって、過去の記憶を等身大のまま振り返ることができます。
- 印象的な出来事
- 悔しかった気持ち
- 夢中になってたこと
- 時間を費やしたこと
- 忘れそうだけど大事なこと
自分が死ぬほど頑張ったときの出来事や、泣きたいほどの悔しい気持ちなどが備忘録として記録されているので読み返すたびに、未来へのディーゼルエンジン(パワー)になります。
3.自分の人生の変化に気づくことができる
自分が書いた日記を2~3ヶ月ごとに読み返すことで、自分の人生の変化に気づくことができます。
1日、1週間、1カ月単位で、あなたの人生にどんな変化が起きたか?
こういった変化は、情報にまみれた現代では、実感しづらいことですが、日記を書いているとばっちりわかります。
日記を継続するための3つのコツ

日記は継続が難しいランキング上位の行動のイベントです。みなさんも一度はチャレンジをして、挫折をした経験があるかと思います。
では、日記を継続するにはどうすればいいか?
ここからは、日記を継続するコツを以下の3つを順番に紹介していきます。
- 毎日書くと決める
- 短い文章から始める
- 道具にこだわってみる
毎日書くと決める
根性論みたいですが、結局これが一番継続できるコツになります。
「書きたいときに書く」とか悠長なことを言っていると、「今日はネタがないから明日書こう」となり、翌日は「なんか体が重たいからまた明日…」といったように、やらない言い訳が湧き水のように思いついて、挫折コースになるのがオチです。
それならいっそ、「例外なく毎日書く」と決めてしまうことが一番の処方薬になるでしょう。
短い文章から始める
さきほど、「毎日書くと決める」と言いましたが、やるとなると大変ですね。
ということで、継続しやすくするために「1行日記」から始めることをおすすめします。
1行日記を書く習慣が完全に身についたならば、次は3行日記にチャレンジするといった具合に、段階を経て通常の日記に近づけていくのです。
とはいえ、三行でも日記としてはじゅうぶんに機能するので、三行をベースに書いていくことを当面の目標にしましょう。
道具にこだわってみる
日記をつづけるには、形から入るのもおすすめです。
高価な日記帳やボールペンをわざわざ買うことで、「せっかく買ったのだから続けてみよう」という気持ちが起こり、継続しやすくなります。
ちなみに私は5年日記を使っているのですが、これがちょうど3行分くらいの構成になっているので、私自身、無理なく続けられています。(詳しくは後述します)
日記の書き方

実は、日記には普通に書く方法以外にも、違った書き方があります。
- 悩みを解決するために書く日記
- ポジティブになるために書く日記
- 客観的に物事を考えるために書く日記
このように、自分が抱えている問題や目標によって、書く内容を変えることができるのも日記の面白い点なのです。
そこで、ここでは日記のさまざまな書き方をレクチャーしていきます。
普段書く日記をベースにしつつ、自分の気持ちを整えるための日記術も併せてマスターしていくことで、無敵の日記術を手に入れましょう。
スリー・グッド・シングス
スリー・グッド・シングスは以下のような効果を得られます。
- 幸福感アップする
- 抑うつ感の減少する
- ストレスが耐性アップする
やり方を一言で説明すると、「毎日いいことを3つ書くこと」です。
詳しく知りたいという方は別記事をご用意しましたのでそちらをごらんください。
エクスプレッシブ・ライティング
エクスプレッシブ・ライティングは以下のような効果を得られます。
- ストレスが軽減する
- 気持ちが整理できる
- 客観的に自分を見られるようになる
やり方は「自分の不安やネガティブな感情を書くだけではなく、思い付いたこと」をありのまま書き殴る」ことです。
詳しく知りたいという方は別記事をご用意しましたのでそちらをごらんください。
おすすめ日記3選
さいごにおすすめの日記を紹介させてください。
私が現在使っているもの、過去に使ってよかったもの、書店で見つけて思わず欲しい!!と思ったもの、3つに厳選してお届けします。
こちらは、以前私が使っていたタイプの日記帳です。

日付が書かれていないので、好きなタイミングから始めることができたり、サボっても、空白にならないことが大きな利点になります。
とはいえ、いちいち日付を入れなければならないので、毎日書く人には向かない商品です。

こちらは現在使っている日記です。
5行構成になっていますが、実質b5サイズにして2,3行くらいの量しかないのですぐに書き終わります。
一年ごとの同じ日が見比べられるので、毎年の成長や心の変化を見逃さずチェックできるのが気に入りました。
![2021年 1月始まり No.61 5年卓上日誌 [茶] 高橋書店 A5判 (連用ダイアリー)](https://freehacks.jp/wp-content/uploads/9784471800611_02_a-1.webp)

コチラは10年日記で、B5サイズで4行書けます。
まさに「ずっと続けていく」という強い意志がある方にうってつけの商品ですね。将来、死ぬ間際に我が子に託すときとかにも向いてそう。
5年日記同様、各年の同じ日の内容が読み比べできます。名入れが無料なのもうれしいですね。
5年日記とずっと迷っていて、結局購入を見送りましたが、今見てもそそられますね。
おわりに:毎日の記録をすることで思考がよりクリアになる

いかがだったでしょうか。
日記は、あなたの人生に大きなプラスをもたらすツールです。
毎日の記録をすることで思考がクリアになり、客観的に自分を分析できたり、正しい判断力を取り戻したりと、さまざまな効果を実感できます。
気になった方はぜひこの機会に日記を始めてみましょう。
それではまた!