- とにかくビジネスで成功したい
- でも、どんな本を読んだらいいかわからない
- 中田敦彦がおすすめするビジネス書を知りたい
Google検索で「中田敦彦 本 おすすめ」と検索すると色々とヒットします。
しかし、「ビジネス書だけがまとまった記事がない!!私はビジネス書しか読まないんだ!!」と悶々としていました。
私は中田敦彦のファンであり、プログレスも入るほどの気合の入れよう。(かといって行事には参加してない….)そんな中田ラブな私がこれまで中田敦彦が紹介してきた歴代のビジネス書をすべてまとめました。
この記事を読めば、中田敦彦がこれまで授業で紹介するために読んできたビジネス書がすべてわかります。つまり、あなたも中田敦彦という男に近づけるかもしれないということです。
人は何者にでもなれる、いつからでも。
【ビジネス書】中田敦彦がおすすめした最強のビジネス本16選
まずはどのような本が紹介されているのかざっくりとご覧ください。
- 伝え方が9割
- GIVE & TAKE:「与える人」こそ成功する時代
- シン・ニホン
- 科学的な適職
- 自分の中に毒を持て
- スタンフォード式 最高の睡眠
- AI vs. 教科書が読めない子どもたち
- 嫌われる勇気
- 2030年の世界地図帳
- Think clearly
- Think Smart
- 金持ち父さん貧乏父さん
- 人を動かす
- 7つの習慣
- FACTFULNESS
- 論語と算盤
このなかで読んでない本があれば、それがあなたの必読本です。
また、書籍選びの参考にしていただくために以下のような情報がわかるようになっています。
- 読書難易度の5段階評価
- どんな人におすすめか?
- 本の概要
- 私のレビュー

全て私自身も熟読した本だから自信をもって推せる。
『伝え方が9割』
著者 | 佐々木 圭一(ささき けいいち) |
発行所 | ダイヤモンド社 |
発行日 | 2013/3/1 |
ページ数 | 212ページ |
読みやすさ |
- 伝える際の「型」がわかる
- 相手の感情や反応に寄り添う方法がわかる
- 説得力や印象力を高める技術がわかる
- プレゼンやミーティングで”響く”話し方がわかる
- メールやSNSでのコミュニケーションのポイントがわかる



本書は、相手の状態や気持ちをくみ取るという深い部分まで踏み込んでる。何を言うかより、どう伝えるかが大切ってのがこの本のテーマだ。実例とともに著者の理論が展開されていて、自分の生活にすんなり取り入れられるぞ。
『GIVE & TAKE:「与える人」こそ成功する時代』


著者 | アダム・グラント |
発行所 | 三笠書房 |
発行日 | 2014/8/1 |
ページ数 | 382ページ |
読みやすさ |
- 「与える人」が成功する理由とメカニズムがわかる
- 「与える人」になるための具体的な行動や習慣がわかる
- 「与える人」が陥りやすい落とし穴と回避法がわかる



人間関係のスタイルを「与える人」「受け取る人」「交換する人」の3つに分け、著者は「与える人」が最も成功すると語る。それは他人から信頼され、自身の能力や幸福感が高まるからだ。人間関係にもっと深みを持ちたい人、コミュニケーションがうまくいかない人、この本に目を向けてみてくれ。
『シン・ニホン』


著者 | 安宅 和人(あたか かずと) |
発行所 | NewsPicksパブリッシング |
発行日 | 2020/2/20/ |
ページ数 | 444ページ |
読みやすさ |
- データ×AI時代における日本の現状と課題がわかる
- 日本が再生するために必要な教育改革と科学技術投資がわかる
- データサイエンスやAI分野の基礎知識と応用例がわかる
- マシン的な人から脱却するための思考法と行動法がわかる
- 新しい価値観やライフスタイルの提案がわかる



「シン・ニホン」は、今の日本を大胆に分析し、未来の姿を描き出している。自分の住む社会に変化をもたらしたい人、この本を手に取るべきだ。新しい時代の旋風を巻き起こせ!
『科学的な適職』


著者 | 鈴木 祐(すずき ゆう) |
発行所 | クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
発行日 | 2019/12/13 |
ページ数 | 288ページ |
読みやすさ |
- 自分の適職がわかる
- 自分の「強み・価値観・やりたいこと」がわかる
- 自分の適職に関する情報やヒントを得るための方法がわかる



「科学的な適職」は、自分の天職を見つけるヒントをくれた。この本を読めば、自分の強み、価値観、やりたいことを知り、それを活かすことで自分の適職を見つけられる。ワークシートやテストを使って自己分析に挑み、新しいキャリアを発掘してみてくれ。
『自分の中に毒を持て』
著者 | 岡本太郎(おかもと たろう) |
発行所 | 青春出版社 |
発行日 | 2017/12/9 |
ページ数 | 256ページ |
読みやすさ |
- 「毒」とは何か、なぜ必要なのかがわかる
- 「毒」を表現するための方法や例がわかる
- 「毒」を持つことで起こり得る問題や対処法がわかる



本書は「毒」がテーマ。「毒を以て毒を制す」という言葉があるように、本書では”毒”を持つことのメリットと活かし方について語られている。これは、気鋭の芸術家「岡本太郎」だからこそ書けた一冊だろう。この本を読めば、岡本太郎のように他人からの評価に左右されず、自分らしい人生を生きる方法ができる。
『スタンフォード式 最高の睡眠』
著者 | 西野精治 |
発行所 | サンマーク出版 |
発行日 | 2018/2/23 |
ページ数 | 251ページ |
読みやすさ |
- 睡眠の質を今日から高める方法がわかる
- 睡眠不足や不規則な睡眠が体や心に及ぼす悪影響がわかる
- 睡眠に関するよくある誤解や迷信がわかる



スタンフォード大学の専門家が、睡眠に関する科学的知見や改善方法を伝授してくれている。健康的な睡眠を求める人、睡眠に悩む人、この本を読めば、それらの解決策を見つけられるだろう。
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』


著者 | 新井 紀子(あらい のりこ) |
発行所 | 東洋経済新報社 |
発行日 | 2018/2/2 |
ページ数 | 287ページ |
読みやすさ |
- AI時代に求められる教育のあり方と目的がわかる
- AIが得意なことと人間が得意なことの違いと重要性がわかる
- これからの”教科書が読めない子どもたち”が活躍できる分野や役割がわかる



この本は”AI時代の教育”への警鐘を示している。教育制度の問題を浮き彫りにし、人間が得意とする領域を見つめ直す。AIが得意な知識や技能よりも、人間だけが持つ思考や感性の育成が重要と教えてくれた。
『嫌われる勇気』
著者 | 岸見 一郎(きしみ いちろう) |
発行所 | ダイヤモンド社 |
発行日 | 2013/12/13 |
ページ数 | 296ページ |
読みやすさ |
- アドラー心理学の基本的な考え方と原則が対話形式でわかる
- 他人からの評価や期待に左右されない方法がわかる
- 自分の選択に責任を持つ方法がわかる



アドラー心理学を通じて自分を見つめ直す機会を与えてくれる。この本は、他人からの評価に左右されず、自分らしい生き方を選択する勇気を育て、人生を変えるための道しるべとなるぞ。
『2030年の世界地図帳』


著者 | 落合 陽一 (おちあい よういち) |
発行所 | SBクリエイティブ |
発行日 | 2019/11/14 |
ページ数 | 352ページ |
読みやすさ |
- 2030年における世界の姿や動向を予測する方法と根拠がわかる
- 地図やグラフやデータなどを用いて分かりやすく示された世界の現状や未来像がわかる
- 2030年に向けて自分がどのように対応したり準備したりするかを考えるためのヒントや視点がわかる



世界各国の政治、経済、社会における未来の変化を理解し、それが自分の生活にどう影響を与えるかを考える。そして、どう先手を打つか、どう生き残るかということを考えるための本。落合陽一の目線から未来を見れるのは貴重。
『Think clearly』


著者 | ロルフ・ドベリ |
発行所 | サンマーク出版 |
発行日 | 2019/4/1 |
ページ数 | 478ページ |
読みやすさ |
- 思考のクリアさや正確さを高めるために必要な習慣や環境がわかる
- 思考には「認知バイアス」という錯覚や偏見が多く存在していることが具体例付きでわかる
- 「確証バイアス」「錯覚相関」「集団思考」といった認知バイアスの特徴や対処法がわかる



「思考をいかにクリアにするか」を追求する指南書だ。いかに自分の思考が偏っているかがわかるし、何より頭のモヤモヤ病がめちゃ軽くなるぞ。
『Think Smart』


著者 | ロルフ・ドベリ |
発行所 | サンマーク出版 |
発行日 | 2020/1/22 |
ページ数 | 318ページ |
読みやすさ |
- 脳の機能や能力を最大限に引き出すために必要な知識がわかる
- 脳力を向上させるために必要な習慣や環境がわかる
- 脳に関するよくある誤解や迷信がわかる



「Think Smart」は、脳力を最大限に引き出すための教科書だ。脳科学の最新の研究結果を通じて、脳のトレーニングやケアの方法を知ることができる。『Think clearly』と内容は少し被るけど、両方読めば鬼に金棒だぞ。
『金持ち父さん貧乏父さん』


著者 | ロバート キヨサキ |
発行所 | 筑摩書房 |
発行日 | 2013/11/8 |
ページ数 | 272ページ |
読みやすさ |
- 資産と負債の違いとその管理法がわかる
- お金持ちになるために必要な行動と習慣がわかる
- 「お金は働くものではなく働かせるものである」が心からわかる



「金持ち父さん貧乏父さん」は、お金の教育とマインドセットの重要性を説く教養書だ。資産と負債の違いや、お金を働かせる方法など、お金に関する知識とスキルを学ぶことができる。お金持ちの7割はこの本を読んでいるといってもいいくらい有名なマネー本。
『人を動かす』
著者 | D・カーネギー |
発行所 | 創元社 |
発行日 | 2016/1/26 |
ページ数 | 320ページ |
読みやすさ |
- 人間関係の成功の秘訣と原則がわかる
- 人を動かすために必要な技術と方法がわかる
- 「批判せずに」「相手の立場に立って話して」「好意を得られる」方法がわかる



「人を動かす」は人間関係を極める教本だ。具体的には「誉める力」「立場を見る眼」、「相手を大切に扱う術」が学べる。人間関係で苦労してる奴、人気を上げたい奴にはこれがいい。
『7つの習慣』


著者 | スティーブン・R・コヴィー |
発行所 | キングベアー出版 |
発行日 | 2013/8/30 |
ページ数 | 572ページ |
読みやすさ |
- 自分の人生に責任を持ち、主体的に行動すること(第1の習慣)がわかる
- 自分の目標やビジョンを明確にし、それに向かって努力すること(第2の習慣)がわかる
- 重要なことを優先して行うこと(第3の習慣)がわかる
- 他人との関係をWin-Winにすること(第4の習慣)がわかる
- 相手の話をよく聞き、理解し、伝えること(第5の習慣)がわかる
- 協力してより良い結果を生み出すこと(第6の習慣)がわかる
- 自分自身を成長させ続けること(第7の習慣)がわかる



聞いたことはあるけど読んだことがない人は意外に多い本のひとつ。この「7つの習慣」は人生をよくするための名著だ。この本を読めば自分の行動に責任を持ち、目標や価値観に沿った生活ができるようになる。7つの習慣を極めれば成功しないワケがない。
『FACTFULNESS』


著者 | ハンス・ロスリング |
発行所 | 日経BP |
発行日 | 2019/1/11 |
ページ数 | 400ページ |
読みやすさ |
- 世界は私たちが思っているよりも良くなっている事実がわかる
- 私たちが世界に対する誤った思い込みを持つ10の本能とその対処法がわかる
- データや事実に基づいて世界を正しく理解するためのツールやルールがわかる



「FACTFULNESS」は世界の見方を変える一冊だ。著者は事実をもとに、世界の進歩や多様性を示してくれる。世界の理解を深めたい奴、見方を変えたい奴にはこれがいい。
『論語と算盤』
著者 | 渋沢 栄一 (しぶさわ えいいち) |
発行所 | 筑摩書房 |
発行日 | 2010/2/8 |
ページ数 | 256ページ |
読みやすさ |
- 渋沢栄一が残した言葉や格言がわかる
- 論語に示された孔子の教えや思想を現代に活かす方法がわかる
- 算盤に示された商業や会計の知識や技術を現代に活かす方法がわかる



「論語と算盤」は日本経済を読み解く名著だ。著者は「論語(道徳)」と「算盤(利益)」を用いて、経済の進化を解析している。古い本ではあるが、本質的だから今の現代にも通用する知恵が満載だぞ。
おわりに:中田敦彦のようになりたいあなたへ。
今回は、中田敦彦がおすすめしたビジネス本を16冊紹介しました。
もし気になる本があったら、中田敦彦の面白くてわかりやすい解説動画をYouTubeで見てから、本を読んでみてください。あらかじめ、動画を見ておけば難しい本でも内容がスッと入ってきますよ♪
そして、知識を得たら行動を何よりも大切にしてください。
中田敦彦も授業で紹介した本の情報は必ず行動に移すそうです。
そうやって本日紹介したビジネス書の知識を1つずつ吸収していけば、きっと最強のビジネスマンになれます。